
PR・企業広告あり
マイネオの最新キャンペーン
マイネオで実施中のキャンペーン情報はこちら!
→ 今なら6ヵ月間月額410円(税抜)からの格安スマホmineo
契約月から6ヶ月間、月額基本料金が900円引きになる続大盤振る舞いキャンペーン!
申し込み時の “選択項目をcheck” しておきましょう!
マイネオへの乗り換えや、新しいスマートフォンの購入を決めたらすぐに申し込みをしても良いのですが、申し込み時にたくさんある選択項目を先に見ておくと、実際に申し込む時に迷わずスムーズに申し込みを終えることができますよ。
このページでは、申し込みの際に選ぶことになる項目を初心者の方にも分かりやすいよう画像を使いながら1つずつ確認していきます。
あなたは "Aプラン" それとも "Dプラン" ?
マイネオには auユーザー向けの【Aプラン】と、ドコモユーザー向けの【Dプラン】があるので、どちらかを選ぶことができます。
基本的には au からの乗り換えは【Aプラン】、ドコモからの乗り換えは【Dプラン】を選んでおけば安心ですが、他にも方法はあります。但し、プランの選択を間違えると、「せっかく届いたSIMカードが使えない!」 なんて事にもなりかねませんので、慎重に選びましょう。
ソフトバンクユーザーは、SIMロック解除後であればいくつかの機種はマイネオを利用することができます。今現在使う事のできることが確認できている機種は、iPhone6s,iPhone6s Plus,iPhone SE, iPhone7,iPhone7 Plus になります。ソフトバンクの場合、これらの機種以外はマイネオを利用する事は現状できません。
Aプラン(auユーザー向け)
mineo Aプラン デュアルタイプ 3GB
・ Aプランはau回線を使っているため、 au で購入した機種の利用が適しています。(基本的にSIMロック解除が不要)
・マイネオで購入できる機種にもAプランを利用できる機種がたくさんあります。
・ドコモの機種やソフトバンクの一部の機種はSIMロック解除をすることで Aプランを利用する事ができます。
・Aプランでは、『デザリング』は使えません。
(『デザリング』とは、あなたのスマートフォンにwi-fiルーターのような機能を持たせることで、あなたのスマートフォンを経由して、他のスマートフォンやタブレット等の端末をインターネットに接続させることができます。但し、接続している端末が消費した分は当然あなたのデータ通信量(パケット)を利用することになるため、使い方を間違えると、瞬く間にあなたのデータ通信量を使い切ってしまうので注意が必要です)
Dプラン(ドコモユーザー向け)
mineo Dプラン デュアルタイプ 3GB
・ Dプランはドコモの回線を使用しているため、ドコモで購入した機種の利用が適しています。(基本的にSIMロック解除が不要)
・マイネオで購入できる機種にもAプランを利用できる機種がたくさんあります。
・au の機種やソフトバンクの一部の機種はSIMロック解除をすることで Dプランを利用する事ができます。
・Dプランでは機種によって『デザリング』を使える場合があります。
(『デザリング』とは、あなたのスマートフォンにwi-fiルーターのような機能を持たせることで、あなたのスマートフォンを経由して、他のスマートフォンやタブレット等の端末をインターネットに接続させることができます。但し、接続している端末が消費した分は当然あなたのデータ通信量(パケット)を利用することになるため、使い方を間違えると、瞬く間にあなたのデータ通信量を使い切ってしまうので注意が必要です)
2. 通話のできるSIMカード? それともデータ通信専用カード?
マイネオには、【データ通信だけができるSIMカード=シングルタイプ】 と 【電話番号を使って通話のできるSIMカード=デュアルタイプ】 の2種類があります。
『シングルタイプ』
『シングルタイプ』は電話番号が無いため、070、080、090から始まる番号を使った通話のできないSIMカードです。データ通信(インターネット接続)を目的としたカードなので、通話の必要無いiPadなどのタブレットが申し込むのに適しています。
電話番号を使った通話はできませんが、LINEやWechatなど、データ(パケット)を消費して使うアプリにある音声機能を使うような会話はもちろん可能です。
また、シングルタイプの場合はSMS機能(電話番号を使ったショートメール)の付加を選択することが出来ますが、SMSで認証をしないと使えないようなアプリもありますので、SMSは付加しておいた方が無難です。
『デュアルタイプ』
『デュアルタイプ』は通常の電話ができるSIMカードです。データ通信(インターネット接続)も当然可能です。普通、スマートフォンのSIMカードを選ぶ場合、マイネオではこのデュアルタイプを申し込む人がほとんどだと思います。
今持っている電話番号をマイネオでも引き続き使いたい場合、あるいはマイネオで新しい電話番号を使いたい場合、そのどちらもデュアルタイプを選ぶことにになります。
データ通信(パケット)量はどれくらい必要?
マイネオの基本料金は『基本データ容量』(パケット量)によって決まります。
『基本データ容量』
『基本データ容量』は、インターネット接続に必要な『パケット量』のことです。現在マイネオでは7種類のデータ量から自分に合ったものを選ぶことができるようになっています。ちなみに一番人気は3GBで、僕も3GBを選んでいます。
料金ですが、例えば 『Aプラン』、『デュアルタイプ』、『基本データ容量3GB』 とした場合、毎月の基本料金は1,510円ということになります。。
『基本データ容量』は月額使用料を決める大事な要素ではありますが、マイネオでは契約後に開ける『マイページ』で簡単に変更することができるんです。なので、実は申し込みの際にあまり考えすぎる必要はありません。
スマートフォン用のSIMカード探している場合は右側の『デュアルタイプ』を、タブレット用のSIMカードを探している場合は中央の『シングルタイプ』を見てみましょう。
auプラン(Aプラン)月額料金
基本データ容量 | シングルタイプ データ通信のみ |
デュアルタイプ データ通信と通話 |
500MB | 700円 | 1,310円 |
1GB | 800円 | 1,410円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 |
docomoプラン(Dプラン)月額料金
基本データ容量 | シングルタイプ データ通信のみ |
デュアルタイプ データ通信と通話 |
500MB | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,600円 |
今の電話番号を引き継ぐ?引き継がない?
もうスマートフォンを使っている人は、マイネオへ申し込む前に今の電話番号を引き継ぐか、新しい電話番号に変えるかを決めておきましょう。”
『今使っている番号を引き継ぐ』 或いは 『新しい電話番号にする』、どちらかに決めましょう。
もしも『今使っている番号を引き継ぎたい』場合、【MNP手続き】が必要になります。
下記ページで詳しく説明していますので参考にして下さい。マイネオへの申し込みの際に必要になる『MNP予約番号』というものを取得する方法を説明しています。
その場合、マイネオへの申し込み時には 『MNPしない(新しい番号を利用する)』 を選択すればOKです。
SIMカードだけの申し込み?それともスマートフォン本体も購入?<
マイネオではSIMカード申し込みの他、スマートフォン本体とセットでの購入もできます。ご自分のスマートフォンを持ち込む場合、マイネオで利用できるか確認しましょう。マイネオでセット購入する場合は好きな機種を選びましょう。
あなたの機種がマイネオで利用できるか確認する方法
マイネオには初心者の方でも対応機種を簡単に調べられる【端末チェッカー】があるので利用しましょう。こちらで詳しく説明しています。 “私のスマホはマイネオで使えますか?”
マイネオでSIMカードとスマートフォンをセットで購入
マイネオ公式ページの上段にある【サービス紹介】→【端末】とクリックすると、マイネオでセット購入が可能なスマートフォンの一覧を見ることができますよ。
マイネオ公式サイト → mineo
『通話定額サービス』 を付ける?付けない?
マイネオには3種類の通話定額サービスがあり申し込み時にも尋ねられます。あなたに適しているものはあるでしょうか?
基本知識として、マイネオは他のほとんどの格安SIMと同じく、通常の国内通話には20円/30秒の通話料がかかります。よく電話を使う人は通話定額サービスを検討しましょう。
10分かけ放題サービス
850円/月で利用できるサービスです。10分以内の通話であれば、何度かけても無料になります。電話をよく掛けるけど長電話になることは少ない、という人にはとてもオトクなサービスです。元々は5分かけ放題でしたが、2017年10月1日から追加料金無しで10分かけ放題サービスへのグレードアップしました!今までより更におすすめのサービスになりました!
有料オプションの中でも、利用している人が最も多いサービスです。
通話定額30
840円/月で利用できるサービスです。1ヶ月の間、合計30分以内の通話なら追加の料金は発生しません。
例えば、1ヶ月でちょうど30分の通話をした場合で比較すると、、、
『通話定額30』が有りの場合・・・30分間×2×20円=1,200円
『通話定額30』が無しの場合・・・840円
個人的な意見ですが、僕はこのサービスには魅力を感じられません。
・1ヶ月の通話時間が21分以上30分以内の時だけ安くなる。
・通話時間が30分を超過した後の通話料金が通常と同じく20円/30秒。(『10分かけ放題サービス』にあるような、超過分の優遇措置が無い)
通話定額60
1,680円/月で利用できるサービスです。1ヶ月の間、合計60分以内の通話なら追加の料金は発生しません。
例えば、1ヶ月でちょうど60分の通話をした場合で比較すると、、、
『通話定額60』が有りの場合・・・60分間×2×20円=2,400円
『通話定額60』が無しの場合・・・1,680円
やはり個人的な意見ですが、『通話定額30』と同じ理由でおすすめはできません。。
・1ヶ月の通話時間が42分以上、60分以内の時だけ安くなる。。
・通話時間が60分を超過した後の通話料金が通常と同じく20円/30秒。(『10分かけ放題サービス』にあるような、超過分の優遇措置が無い)
『オプションサービス』 を付ける?付けない?
マイネオではたくさんのオプションを付けることができます。
1つ1つ見ていきましょう!
オプションの追加は基本的には不要だと思ってます。(個人的見解)
三者通話、216円/月・・・誰かと通話中、別のもう1人に電話をかけて3人で話すことができるサービスです。
→ このサービスって誰が使うんでしょうね…。
迷惑電話撃退サービス、108円/月・・・設定した電話番号からの電話を以降繋げなくするサービスです。最後に掛かってきた電話の番号を登録することができます。
→ 僕は要りませんが、必要な人もいるのかな?
お留守番サービスEX,324円/月・・・スマートフォンの電源を切っているときや電波の届かない場所にいるとき、また機内モードに設定してある時に着信があると、音声で応答して、電話をかけてくれた人から伝言を預かってくれるサービスです。
→ 会社経営者の方なら必要かも知れませんが、、、。LINEやショートメールを入れておいてもらう方が目に付くので僕には必要ありませんでした。
端末安心保証サービス、399円/月・・・マイネオで購入したスマートフォンを対象として、破損・全損・水漏れなどの万一のトラブルに備えておくことのできるオプションサービスです。1度目の利用は5,400円、2度目の利用は8,640円、固定の交換代金がかかります。(3回目以降は通常の費用が必要になります)
→ 毎月約400円、1年で約5,000円の出費になるので、おっちょこちょいを自覚する人やトイレでスマートフォンを使うような人は入っておいてもいいかも知れません。ちなみに僕はauの時に似たようなサービスを利用していましたが、iPhone6をトイレに水没させて壊れてしまったときに数千円で交換してもらえて助かったことがあります。(後ろポケットに入れると便器に落ちやすいので注意!)
mineo安心パック2、594円/月・・・端末安心保証サービスとウイルスソフトのウイルスバスターがセットになったオプションサービスです。
→ ネット上には無償のウイルス対策ソフトがいくつもあるので、必要無いと思います。
安心バックアップ、540円/月・・・最初に設定さえすれば自動でスマートフォン内の写真や動画、音楽、電話帳などのデータをインターネット上に保管しておいてくれるので、万一スマートフォンが故障して使えなくなった時でもデータを失う可能性が低くなります。
→ ちょっと高いと思います。iPhoneユーザーはicloud、アンドロイドユーザーは大きめのSDカードを使えば毎月500円も使わなくて済みます。
安心フィルタリング、378円/月・・・子供にスマートフォンを持たせる際、有害サイトを見せないようにしたり、子供の閲覧履歴を確認できるようにするオプションサービスです。
→ こんなサービスがあっても完璧には制御できないと思います。子供とよく使いかたを話し合う方が有意義でしょう。
ジュニアパック,216円/月・・・子供にスマートフォンを持たせる際、セキュリティ対策や有害サイトを見せないためのフィルタリング、さらに学習に役立つ辞書などのアプリ計11個がセットになったオプションサービスです。
→ ネット上で探して気に入った無償アプリを選んで入れれば良いので要らないですね。
スマホ操作アシスト、540円/月・・・スタッフがあなたのスマートフォンの画面を見たりしながら操作を教えてくれるオプションサービスです。
→ スマートフォンの事が全く分からない、また分からないことを調べることのできない人(おじいちゃん、おばあちゃん)向けのサービスだと思います。